介護福祉現場での人材不足をAIで解消します

AI、対話、認知症予防、孤独の解消 IT関連
xr:d:DAF6_gsa7eI:40,j:6491235338827712863,t:24032114

近年、人工知能(AI)の発展は目覚ましいものがあります。そして、その進化の一つが、AIが人間との会話を行う能力の向上です。以前は、AIとの会話は限定されたパターンや予めプログラムされた応答に限定されていましたが、最近の進歩により、AIはより自然で柔軟な会話が可能になってきました。

AIがより複雑な会話を行うことが可能に

これまで、AIとの会話は特定の任務や目的に基づいていました。例えば、顧客サポート、音声アシスタント、または情報検索などです。しかし、最新のAI技術により、会話のコンテキストを理解し、より複雑な会話を行うことが可能になりました。

つまり、AIは単なる情報提供者ではなく、人間とのより深い対話を可能にする存在になっています。

当社で人間のように話せるAIを開発

世界初の快挙!私たちの最新テクノロジーにより生み出された、まったく新しい対話型AIが登場しました。その名も「Jarv」。

これまでにない人間のような自然な対話を提供し、言葉の枠を超えてコミュニケーションを楽しむことができます。

会話は、認知症予防において重要な役割を果たすことがあります。認知症の予防や症状の進行を遅らせるためには、脳を活性化し、社会的な刺激を提供することが重要です。そのためにも、会話が途切れないようなしくみを発案しました。

Jarvは驚くべき進化を遂げ、感情豊かな声と臨場感あふれる表現で、まるで本物の人間との対話のような体験を提供します。その柔軟性と学習能力により、ユーザーとの対話を通じて日々成長し、より深い理解を築いていきます。

Jarvは言葉だけでなく、相手の気持ちを感じ取りながらコミュニケーションを構築します。

他社のAIシステムとの違い

圧倒的な低価格、料金は月2万円から

人間と対話するAIシステムというのは、当社以外にもありますが、まず圧倒的に違うのが価格です。

Jarvのサブスクモデルは、最低月2万円です。初月のみ事務手数料2万円がかかりますが、それ以外は何時間話しても定額、アプリのアップデートも無料。機械が壊れた場合も無償で交換いたします。

安く提供できるのも、開発者=保守、メンテナンス担当者=顧客サポート担当者であること。

例えていうなら、私が自分で魚を釣って、それを料理して、自分の店で、馴染みのお客様に赤字覚悟の料金でお出ししているようなものです。

人間のような自然な対話を提供

自然な会話をするAIは、人間の言語や表現のニュアンスを理解する必要があります。これには、文法や語彙だけでなく、言葉の使い方や意味の微妙なニュアンスを把握する能力が含まれます。

Jarvは人間の感情を理解し、また会話の内容を記憶し、より信頼関係を深める事ができます。

AIは言葉を理解しようとするが、人はそんなにはっきりとしゃべらない

多くの人はアナウンサーのように一語一語はっきりと話しているわけではありません。そのため、聞き取れない場合には、AIは「よく聞き取れませんでした。もう一度おっしゃってください」という返事を返す事になります。

特に、高齢者や障害者の場合、言葉をうまく言えない人も多く、「よく聞き取れませんでした。もう一度おっしゃってください」を何度も繰り返す事になります。

例えば、「今日はなんか眠くて、体もだるくて、気分が乗らない」といった内容を「きょうふああ、ねみい、だりい、きぶんもいまいちだ」みたいな言い方をされたらどうでしょう。

人間であれば、ニュアンスで言葉を想像したり、相槌をうって会話を促すことができますが、いくら、高性能のマイクを使ったり、機械学習による予測変換精度の向上をはかったとしても、現在の技術では正しく変換することはほぼ不可能でしょう。

人の気持ちに寄り添い話を聴いてくれ、共感してくれるAI

人が会話において期待しているのは、ただ話を聴いて欲しいというニーズです。話すことはストレスを解消する手段としても機能します。自分の悩みや感情を吐き出すことで心の負担が軽減されることがあります。

しかし、例えば、「ああ、疲れちゃった」と話すとAIは「疲れを取る方法は、身体的な疲労や精神的な疲れに応じて異なります。以下に、身体的な疲労と精神的な疲れを取るためのいくつかの方法を紹介します。まずは、十分な睡眠をとって、次に適度な運動をしましょう。更に栄養バランスの良い食事をとって、マッサージやストレットも有効です。・・・」といった返答をするのが一般的です。

でも、話した人が期待している返事はそれでしょうか?もし、恋人からそんな返事が来たら、あなたはどうでしょうか?

Jarvは人の気持ちに寄り添うAIです。例えば、「ああ、疲れちゃった」と言えば、「そうなんだ。大変だったんだね。」というように、共感し、まるで仲の良い友だちや、恋人のように、何時間でも話を聞き、共感してくれます。

Jarvは言葉だけでなく人間の感情をも理解し、楽しそうと判断すれば、「いいね」「そうだね」と返し、悲しそうと判断すれば「大変だね」と言った言葉を返すしくみになっています。

このように、Jarvはしっかり話を聴く、逆に言うと相手の会話を促す、聞き上手なAIです。

まるで、ホストのように上手に話を聴いてくれる、これが本当のホストコンピュータです。おあとがよろしいようで。

AIとの対話効果

対話の効果は多岐にわたります。これは、人間同士の対話だけでなく、AIとの対話も含まれます。以下に、対話がもたらす主な効果をいくつか挙げてみます。

  1. 情報の共有と伝達: 対話は情報を共有し、伝達するための効果的な手段です。人々が対話を通じてアイデアや考えを交換し合うことで、新たな知見や洞察が得られます。
  2. 関係の構築と強化: 対話は関係を構築し、強化するのに役立ちます。共通の興味や価値観を共有し、相手の視点や感情を理解することで、信頼や連帯感が築かれます。
  3. 問題解決と意思決定の支援: 対話は問題解決や意思決定のプロセスを支援するのに有効です。異なる視点や選択肢を探り、最適な解決策や行動計画を見つけることができます。
  4. 学習と成長: 対話は学習と成長の機会を提供します。他者との対話を通じて新しい知識やスキルを獲得し、自己理解や自己成長を促進することができます。AIとの対話を通じても、新しい情報やスキルを学ぶことが可能です。
  5. ストレスの軽減と心理的支援: 対話はストレスの軽減や心理的な支援にも役立ちます。感情や不安を共有し、共感や励ましを受けることで、心の安定や精神的な健康を促進することができます。AIとの対話も、一種の心理的な支援となり得ます。

AIによる人手不足の解消と認知症予防

これらの効果からもわかるように、対話は私たちの日常生活や社会的な関係において重要な役割を果たしています。また、AIとの対話により、認知症の予防効果もあると言われています。

認知症患者の数は近い将来700万人に達すると言われています。

現場のヘルパーの負担を軽減するとともに、AIによる認知予防で、認知症患者を減らすことができれば、医療・介護現場の人手不足や、ケアを行う上でのストレス等様々な問題を解決することができます。

私がディサービスで経験したこと

私が初めて介護の現場を経験したのは、介護ヘルパー2級(現初任者研修)の実習で、ディサービスでのお手伝いでした。もちろん、未経験、無資格の私にできることは少なくて、スタッフさんから「この方の話し相手をしてください」と依頼されました。その方は、僕に向かって嬉しそうに微笑み、いろんな話をされ、僕はただうなずきながらその人の話をひたすら聴くだけでした。

その人は、話の中で「今日はね、息子が来るの」と言いました。僕はその方があまりに嬉しそうに言うので「それは良かったですね。楽しみですね。」そう答えました。しかし、また少しして「今日はね、息子が来るの」と言うので、そのたびに私は「それは良かったですね。楽しみですね。」「何時頃ですかね。そろそろですね。」と答えていました。

しかし、それが何回も続くので、スタッフさんに「◯◯さんが、今日息子さんが来られるって楽しみにしてるみたいなんですが、遅れてるとか連絡ありましたか?」と聴いたら、スタッフさんが「あの人毎日そうなのよ。息子さんは今日は来ないわよ。だから話をうまくあわせてあげて」と言われ、「あと、実はあの人に息子さんはいないのよ」って言われました。

認知症(当時は痴呆症という呼び方をしていました)の事に詳しくなかった自分は、その人の話を信じて真に受けてしまって、一緒に喜んだり、心配したりしました。

私の父親の話

もひとつは自分の親のことです。自分の父親は山形出身で、お酒も好きで、しかも塩分が多いものが好きです。山形の人が塩を手につけて、日本酒をぐいぐい飲んでいる姿を目にした事がある人も多いでしょう。一方母親はお酒がまったくというほど飲めません。奈良漬やウィスキーボンボンで酔ってしまうほどです。年齢的にも父のほうが2歳上で、更には男女の平均寿命も7歳ほど差があるので、私は父親が先に亡くなり、母親のほうが後、おそらく10年くらいあとに亡くなるというような想定をしていました。

ところが、寒い冬の日に心臓病で家で母親が急死。父親が残されました。元気な父親ではありましたが、それ以来急に老けた気もしました。

特に電話でのやりとりは困難になりました。元々無口な父親ではありましたが、より会話も減っていきました。

しかし、皮肉な事にその状況は一変したのが、コロナです。弟が在宅勤務になり、私も家にいる事も多くなり、父親と話す回数が増えました。すると、なんていうことでしょう。会話がスムーズになり、見た目も若返ってきました。

実は最初は、「あれ、今日は電話でも会話できてる。調子がいいのかな?」くらいの認識でした。

しかし、ひょとして会話が増えたことの効果ではないかと思うようになりました。

よく御夫婦で、先に男性が亡くなると、女性は更に元気になって長生きし、先に女性が亡くなると、男性はすぐに後を追っかけるように亡くなるとか言いますが、会話に関係あるのかもしれません。

男性は会社を辞めてしまうと、会話するのは奥さんくらい。奥さんは、ご主人と会話するより、女友達を会話するのが楽しいし、他にも話し相手もたくさんいるからではないかなと思っています。

AIが医療・介護現場の人手不足の解消に

人間はとても話すことが好きで、それは年をとっても、また認知症になっても変わりません。

しかし、スタッフが例えば1日1時間利用者の話を聴いていたとしたら、年間400時間という途方もない時間がかかります。お金に換算すると、時給2000円で年間80万円です。もちろん、深夜手当や残業手当は考慮していません。おしゃべりな人なら1日1時間ではすまないかもしれません。

それも、すべての利用者、例えば100名利用者がいる施設だと4万時間という途方もない時間になります。病院等でナースコールが押されて、慌てて走っていったら、看護師に話を聴いて欲しかっただけという事もよくある話です。

なので、これをAIで代用できれば、医療・介護現場の人手不足の解消につながると思ってこのしくみを発案しました。

AIが話し相手になれれば、時間を気にすることなく会話もでき、年をとっても元気で楽しい人生を歩むことができるではないか。

もちろん、私だって普段は話を聴くことがほとんどです。たまには愚痴をこぼしたり、いろいろ相談したり、一晩中自分の話を聴いて欲しいと思うこともあります。

そんな私の様々な想いと、デジタルに関する知識と経験をすべてこのシステムに込めて、この世に出すことにしました。

ただ、相手がロボット風やアニメ画像では興醒めし、そのうちに飽きてしまうだろう。そこで、リアルな人間に近づけたほうが良いと考えました。

しかも、若い男性、韓流スター、イケオジが、きれいな女性、などお客様の好みに応じて変える事も可能です。更には実際の人間とのリアルな会話も楽しめるようにアップデートする予定です。

ひとり暮らしの人も増え、孤独死が大きな社会問題になり、見守りシステムも様々なものが発売されています。Jarvも見守りの機能を果たすこともできるのではないかと思っています。

百聞は一見にしかず。あなたもAIと話してみませんか?

Aladdin – 魔法のショッピングワールドへようこそ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました